天照大御神は すべてを育む 太陽神
天照大御神
天照大御神は神様の住んでいらっしゃる天上の世界、高天原を治める太陽の女神です。黄泉国から帰った伊邪那岐命の禊の際に生まれました。弟の須佐之男命の乱暴な行いのため、天岩戸にお籠りになった時には、世界が暗闇に覆われてしまいましたが、神々が知恵をしぼって連れ戻し申し上げ、再び光の満ちた平安が戻ってきました。
伊邪那岐 伊邪那美 国生みの神
国生み神話
伊邪那岐命と伊邪那美命は、天御中主神から授かった天沼矛で大海をかき回し島を造ると、そこに天降り、夫婦となりました。そして次々に日本の島々をお生みになり、葦原中国を整えられました。たくさんの神々をお生みになりましたが、伊邪那美命は火の神を生む際に大 火傷をしてしまい黄泉国へとお隠れになりました。
白兎 大黒さまに 助けられ
因幡の白兎
ワニ(鮫)を騙して大怪我を負ったうさぎを助けた大国主神は、やがて美しい八上比売と結ばれました。この神話は童謡にもなり、親しまれています。
大黒様(大国主神)作詞 石原和三郎、作曲 田村虎蔵1.おおきなふくろを かたにかけだいこくさまが きかかるとここに いなばの しろうさぎかわを むかれて あかはだか(以下省略)
鎮守の森 産子を守る 産土さま
産土様
産土様は、みんなが安全で幸せな毎日を送れるようにとお守りになる地域の守り神です。鎮守様とも呼ばれます。産土様をおまつりしているのが産土神社です。その地域の人々を産子または氏子といいます。
村 祭(文部省唱歌)
日本書紀 古事記が語る 日本の昔
古事記・日本書紀
『古事記』・『日本書紀』は、奈良時代に書かれた書物です。神々が日本の国土やあらゆるものをお生みになり、天皇が国を治めなさったことを記しています。『古事記』は、国内に「今の日本を統治している天皇家には、このような長い歴史がある」と示し、『日本書紀』は、国外に、「日本にも、このようなしっかりとした歴史がある」と示したものです。。
ぬかりなく 須佐之男の剣 大蛇 切る
須佐之男命
姉神の天照大御神が治める高天原で罪を重ね、追放された須佐之男命は、出雲の国に降り立ちました。そこで、八つの頭を持つ怪獣「八岐大蛇」を退治し、生贄にされそうな櫛名田比売を助け結婚しました。 酔いつぶれた八岐大蛇の尾からはりっぱな剣(草薙の剣)が出てきたので、天照大御神に差し上げました。
農業と 商業守る 稲荷さま
稲荷様
農業や産業の神様、倉稲魂命をお祀りしているのがお稲荷様(稲荷神社)です。キツネは神様のお使いをするのが役目です。昔から田畑を荒らす動物を食べるので(益獣)、稲荷とは別に信仰されて来たのですが、いつの間にかお稲荷様と同じに見られるようになりました。
古くから 日本の神さま 万神
八百万の神
古代の日本人は、太陽の神・月の神や、火の神・水の神・風の神・山の神などと、あらゆる自然の中に神様が宿ると考え、崇めお祀りしてきました。 神社には地域をお守りしてくださる産土様の他、昔の天皇様や、歴史上の人物などもお祀りされています。 このたくさんの神々のことを「八百万の神」といいます。
昔から 自然と共に 神の道
神 道
神道は日本の民族宗教として、日本人の生活文化の中に生きています。 昔から日本人はすべての事や物に神が宿り、自然現象は神様の働きと考えてきました。 自然と人間が共に生き、神事やお祭りを通して地域の和を保ち、地域から日本・世界の人々が共に生き、栄えることをお祈りするのが神道の特色です。。
雷神は 雷さまと 親しまれ
雷 神
「鳴る神」をひっくり返して「かみなり」としたとも伝わります。雷神は雷さまです。落雷の被害をもたらしますが、雨の恵みも与えてくれます。お米作りには欠かせません。 昔の人は雷さまが天にいて荒々しく動き回ると信じました。そこでおそれ敬う気持ちと親しみをこめて、「雷さま」と呼びました。
流浪する 皇子の姿 日本武尊
日本武尊
日本武尊(倭建命)は日本を代表する英雄です。父親の景行天皇から国内の平定を命じられ、九州・中国地方、さらには東国へと向かいました。そして、見事に国内を平定しました。しかし、懐かしい大和の国へ帰る途中、伊吹山の神に負けて亡くなってしまい、その魂は一羽の白い鳥となって飛び立ったと伝えます。。